2022年7月31日
ゆきだるまです。
2022年7月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】

現在の総リターン:67.3%(前月53.5%、年平均 8.2%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】

このところ利上げが一服し若干円高に振れています。
7月はドルの配当金を円に換金して日本株を買ってみました。為替差のみならず、世界的な割安水準でもあります。私の場合、日本株といえば藤野さんのひふみにお任せです。
さて、今年の夏はコロナと猛暑のため、することもないので読書三昧の日々を送っています。
最近、速読のコツみたいなのがつかめて、読書量が格段に増えました。
本は良いですよね。生涯つきあえるし、何よりもコスパが最高です。
コロナでわずらわしい付き合いがなくなった分、自分の時間が大事にできています。
ずっとこのままは困るのですが、もう少しこのままでも良いかな。
それでは☆彡
2022年7月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】
現在の総リターン:67.3%(前月53.5%、年平均 8.2%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】
このところ利上げが一服し若干円高に振れています。
7月はドルの配当金を円に換金して日本株を買ってみました。為替差のみならず、世界的な割安水準でもあります。私の場合、日本株といえば藤野さんのひふみにお任せです。
さて、今年の夏はコロナと猛暑のため、することもないので読書三昧の日々を送っています。
最近、速読のコツみたいなのがつかめて、読書量が格段に増えました。
本は良いですよね。生涯つきあえるし、何よりもコスパが最高です。
コロナでわずらわしい付き合いがなくなった分、自分の時間が大事にできています。
ずっとこのままは困るのですが、もう少しこのままでも良いかな。
それでは☆彡
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
ブログ村のランキングサイトに移動します。
★Twitterも良ければフォローしてみてください★
Follow @niftyfifty2017
Comment:0
2022年7月1日
ゆきだるまです。
2022年6月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】

現在の総リターン:53.5%(前月63.2%、年平均 6.8%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】

1ドル137円に突入しましたね。
いつかは円高に戻ることを考えると、新規にドルを買う気がしません。
そのため、前回は超円安時には為替ヘッジの効いたS&P500(東証コード2563)を買うのが良いのではないかという記事を書きました。これであれば為替の動きを気にせず純粋にS&P500の値動きに投資ができる形になります。信託報酬も0.2%を下回っているので為替増減の影響に較べれば問題ないと考えます。
一方で6月は米国株の配当が多く入ってくる月です。
貴重なドルを有効活用したいところ。
いまドル資産を買えば、今後円高に振れたときに課税上有利です。
しかし、せっかくの配当も1枚350ドルもするVOOが買えるほど多くはありません。もっと安いインデックスファンドとして見つけたのが、
SPLG
なんと1枚44ドル
SPYでおなじみのステート・ストリート社が出している廉価版のS&P500ETFです。
信託報酬は0.03%でVOO、IVVと同じ。純資産総額は比較的低い(SPY3464憶ドル、SPLG127億ドル)ですが、それでも1兆円を超えているので全く心配するレベルではありません。
今の超円安時代はドルで配当が出るたびにSPLGにポチポチ替えておくのが得策ではないかと考える今日この頃です。
それでは☆彡
2022年6月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】
現在の総リターン:53.5%(前月63.2%、年平均 6.8%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】
1ドル137円に突入しましたね。
いつかは円高に戻ることを考えると、新規にドルを買う気がしません。
そのため、前回は超円安時には為替ヘッジの効いたS&P500(東証コード2563)を買うのが良いのではないかという記事を書きました。これであれば為替の動きを気にせず純粋にS&P500の値動きに投資ができる形になります。信託報酬も0.2%を下回っているので為替増減の影響に較べれば問題ないと考えます。
一方で6月は米国株の配当が多く入ってくる月です。
貴重なドルを有効活用したいところ。
いまドル資産を買えば、今後円高に振れたときに課税上有利です。
しかし、せっかくの配当も1枚350ドルもするVOOが買えるほど多くはありません。もっと安いインデックスファンドとして見つけたのが、
SPLG
なんと1枚44ドル
SPYでおなじみのステート・ストリート社が出している廉価版のS&P500ETFです。
信託報酬は0.03%でVOO、IVVと同じ。純資産総額は比較的低い(SPY3464憶ドル、SPLG127億ドル)ですが、それでも1兆円を超えているので全く心配するレベルではありません。
今の超円安時代はドルで配当が出るたびにSPLGにポチポチ替えておくのが得策ではないかと考える今日この頃です。
それでは☆彡
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
ブログ村のランキングサイトに移動します。
★Twitterも良ければフォローしてみてください★
Follow @niftyfifty2017
Comment:0
2022年6月2日
ゆきだるまです。
2022年5月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】

現在の総リターン:63.2%(前月64.6%、年平均 8.0%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】

年始から株安が続いていますね。
見た目の資産高がさほど減っていないのは円安だから。
海老の天ぷらで例えると、中身が小さくなってコロモが厚くなった状態。
1ドル129円、円安はどこまで進むのだろう。
経験則ではドル相場は110円を中心に上下動するイメージ。
であれば、今、ドル資産を円で買うのは全く得策ではないよなあ。
日本が衰退して円安一直線ならばガンガン買うけど、そこまでの想定をする勇気もない。
ただ米国株価は確実に安値圏なので為替を理由に手を出さないのは悔しい。
そこで、ひらめいた。
為替ヘッジをしたS&P500(2563)はどうかと。
チャートをみてもドル建てS&P500と同一の値動きをしている。
iシェアーズの日本円版IVVといったところ。
しかも1単位が3千円もしないから気軽に買える。
投資信託と違ってETFだからリアルタイムで売買できるし、楽天証券ならば売買手数料がゼロ円。
これはかなりご機嫌ではないだろうか。
1ドルが110円に戻るまで2563を買い続けよう。
それでは☆彡
2022年5月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】
現在の総リターン:63.2%(前月64.6%、年平均 8.0%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】
年始から株安が続いていますね。
見た目の資産高がさほど減っていないのは円安だから。
海老の天ぷらで例えると、中身が小さくなってコロモが厚くなった状態。
1ドル129円、円安はどこまで進むのだろう。
経験則ではドル相場は110円を中心に上下動するイメージ。
であれば、今、ドル資産を円で買うのは全く得策ではないよなあ。
日本が衰退して円安一直線ならばガンガン買うけど、そこまでの想定をする勇気もない。
ただ米国株価は確実に安値圏なので為替を理由に手を出さないのは悔しい。
そこで、ひらめいた。
為替ヘッジをしたS&P500(2563)はどうかと。
チャートをみてもドル建てS&P500と同一の値動きをしている。
iシェアーズの日本円版IVVといったところ。
しかも1単位が3千円もしないから気軽に買える。
投資信託と違ってETFだからリアルタイムで売買できるし、楽天証券ならば売買手数料がゼロ円。
これはかなりご機嫌ではないだろうか。
1ドルが110円に戻るまで2563を買い続けよう。
それでは☆彡
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
ブログ村のランキングサイトに移動します。
★Twitterも良ければフォローしてみてください★
Follow @niftyfifty2017
Comment:0
2022年5月1日
ゆきだるまです。
2022年4月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】

現在の総リターン:64.6%(前月76.8%、年平均 8.2%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】

円安がさらに進行。130円割れ。
もはや現状の物価水準は維持できないレベルに来ているらしい。マックは早々に値上げしたし、急に暮らしにくい世の中になってきた感じ。
つい先日はアマゾンが決算でこけて、一日で株価がマイナス13%。ナスダックやS&P500のインデックスファンドも打撃を受けている。
円安・株安、このご時世にどう対応していくべきか。
いま追加資金を投じても溶けていくだけだろう。
ならば様子見しかない。
さて、この連休をいかに過ごすか。
昨日は神保町界隈で古書めぐり。仕事も家庭も離れて一人の世界に没頭。お宝を発掘しては胸がときめき、なんだかんだで十冊近く買う。こういう刹那的な買い物ってけっこう好き。
最近、これまでにないほど読書にはまっている。
今は司馬遼太郎の「坂の上の雲」を激読中。百年前の日本人はウクライナと同じように本気でロシアと戦った。当時を振り返ると、今はあまりにも平和すぎて危機意識が麻痺している。
ロシアついででいうと、少し前にドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読破した。作家の村上春樹さんも「世の中には二種類の人間がいる。『カラマーゾフの兄弟』を読破したことのある人と、読破したことのない人だ。」と言う。質・量とも圧巻で、とにかく人間心理の掘り下げ方が半端ではない。東大では全教授が学生に勧める本のナンバーワンにもなっている。
人が良くて感受性が豊かなロシア人、なぜ組織団体となるとあれほど冷淡で乱暴になれるのか、その二面性こそがロシアなのか。ウクライナ情勢、坂の上の雲、カラマーゾフの兄弟、ロシアが日常にシンクロしている今日この頃であります。
それでは☆彡
2022年4月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】
現在の総リターン:64.6%(前月76.8%、年平均 8.2%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】
円安がさらに進行。130円割れ。
もはや現状の物価水準は維持できないレベルに来ているらしい。マックは早々に値上げしたし、急に暮らしにくい世の中になってきた感じ。
つい先日はアマゾンが決算でこけて、一日で株価がマイナス13%。ナスダックやS&P500のインデックスファンドも打撃を受けている。
円安・株安、このご時世にどう対応していくべきか。
いま追加資金を投じても溶けていくだけだろう。
ならば様子見しかない。
さて、この連休をいかに過ごすか。
昨日は神保町界隈で古書めぐり。仕事も家庭も離れて一人の世界に没頭。お宝を発掘しては胸がときめき、なんだかんだで十冊近く買う。こういう刹那的な買い物ってけっこう好き。
最近、これまでにないほど読書にはまっている。
今は司馬遼太郎の「坂の上の雲」を激読中。百年前の日本人はウクライナと同じように本気でロシアと戦った。当時を振り返ると、今はあまりにも平和すぎて危機意識が麻痺している。
ロシアついででいうと、少し前にドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読破した。作家の村上春樹さんも「世の中には二種類の人間がいる。『カラマーゾフの兄弟』を読破したことのある人と、読破したことのない人だ。」と言う。質・量とも圧巻で、とにかく人間心理の掘り下げ方が半端ではない。東大では全教授が学生に勧める本のナンバーワンにもなっている。
人が良くて感受性が豊かなロシア人、なぜ組織団体となるとあれほど冷淡で乱暴になれるのか、その二面性こそがロシアなのか。ウクライナ情勢、坂の上の雲、カラマーゾフの兄弟、ロシアが日常にシンクロしている今日この頃であります。
それでは☆彡
▼お帰りの際は是非ひと押し!大変励みになります。
ブログ村のランキングサイトに移動します。
★Twitterも良ければフォローしてみてください★
Follow @niftyfifty2017
Comment:0
2022年4月2日
ゆきだるまです。
2022年3月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】

現在の総リターン:76.8%(前月 57.8%、年平均 9.5%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】

2022年3月末の投資成果をとりまとめました。
【ゆきだるまファンドのポートフォリオ】
現在の総リターン:76.8%(前月 57.8%、年平均 9.5%)
【全資産の騰落率推移・S&P500に全額投資した場合との比較】